コミュニティカレッジ

コミカレ留学者必見!【高いGPAを維持する秘訣を大公開】

悩む人
悩む人
コミカレに留学することが決まったけど、授業は全部英語でしょ!?良いGPAをキープすることが大切って聞いたんだけど、そもそもGPAって何?仕組みとか全然わからない。コミカレ留学で良い成績をとる秘訣を誰か教えて!

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、アメリカ、ワシントン州のコミカレを1年半で卒業しました。卒業時のGPAは3.99/4.00でした。以下、実際の成績表です。↓

1番右下に書かれているGPA=3.99が合計90単位の総成績を表しています。

いや、満点じゃないんかーいと思った方、すみません。

落とした0.01点は、軽い鬱病にかかって学校に行くことがしんどくなってた時期に重なった英語のレポートを適当に書いてしまった結果です。

今日は私の経験をもとに、良いGPAを常に維持する方法をあなたに伝授します。これを読めばあなたもGPA4.0を無理なく目指せるでしょう!

<本記事のテーマ>

  • GPAとは何なのか
  • 高いGPAを維持する秘訣~7箇条~

☆ではさっそくいきましょう!

コミカレ留学者が必要になるGPAとは?

GPAとは1人1人の成績を示す数値のことです。

わかりやすく表にしてみました。

評価 点数 GPA
90点以上 4.0
80~89点 3.0
70~79点 2.0
60~69点 1.0
不可(落第) 59点以下 0.0


GPA 4.0に近づくほど高成績となり、0.0に近づくほど低成績、つまり単位を落とす可能性が高まります。

コミカレからアメリカの4年制大学に編入したい場合、レベルの高い学校に編入するには最低でもGPA 3.5以上が必要です。なので編入を考えている多くの学生は、一生懸命勉強してGPA 4.0を目指します。

ここで、表の1番下の欄に注目してみてください。

点数59点以下=GPA 0.0となっていますよね?

一般的に、多くのコミカレでは、60点以下の点数を取ると単位を落としてしまいます。(各学校で落第点の基準は少しずつ変わってきます。)

想像してみてください。

常に60点以上の成績をキープしなければ単位を落としてしまいます。

ろくに英語も話せない・読めない・書けない中、大量のレポートをこなし、スピーチをこなし、テストを解かなければいけません。

悩む人
悩む人
いやああああ、、、、不安しかないんですけどぉぉぉぉ!

こはる
こはる
大丈夫!コツさえつかめば良いGPAをキープするのはそんなに難しいことじゃありません!

ではいよいよ、良いGPAをとる秘訣を教えましょう!

コミカレ留学者が高いGPAを維持する秘訣 ~7箇条~

成功

こちらが良い成績を維持するための7箇条です。

①最初の学期は簡単なクラスから取る

②授業は「1番前の真ん中の席」で受ける

③隙間時間にオフィスアワーを利用する

④勉強が嫌になったら思い切って休む

⑤自分を褒める→開き直る→周りの人を頼る

⑥シラバスを読み込んで計画を立てる

⑦エクストラクレジットを全て取る

☆1つずつ説明します!

①最初の学期は簡単なクラスから取る

入学して最初の学期は、難しい授業を選ばず、比較的簡単なクラスを取りましょう。

理由は1つ。最初の学期は身体と心が新しい環境に慣れるのが精一杯だから、です。

留学初期の頃は身体も心も疲れる日々が続きます。そんな状況だからこそ、簡単なクラスを選んで気楽に高成績を取りましょう。

ここで簡単&高いGPAを取りやすいクラスを紹介します。主に3つ。

  • 音楽・美術等のアート系のクラス
  • 身体を動かす実技・体育系のクラス
  • 数学系のクラス

音楽・美術等の芸術系のクラス

まず、芸術系のクラスは、真面目に授業に出席して課題を提出すれば4.0を取りやすいです。なぜなら芸術系のクラスは、基本的に個人の感性が大切になり、しっかりとした正解が決まっていないため採点も甘くなりやすいから。

筆記テストがあまりない芸術系のクラスでは、先生達は生徒の授業態度と実習の様子を見て成績をつけます。

言い換えれば、先生に自分が授業を真面目に受けて、課題に一生懸命取り組んでいる様子をアピールできれば4.0をもらえる可能性が高まる、ということです。

実際、私も初学期に音楽の授業を受けたのですが、課題のピアノをきちんと練習している姿を先生に見せることで演奏が下手でも4.0を取ることができました。

歌が上手い、絵が上手い、楽器を弾ける、図画工作が得意だった、これらに1つでも当てはまる人は、まず芸術系のクラスから取っていきましょう。

 

身体を動かす実技・体育系のクラス

運動が好き&得意な人は、体育系のクラスから取りましょう。良いGPAを取りやすい上、日頃のストレス発散にも繋がります。

体育系のクラスは、基本的に出席さえすればOKというクラスが多いです。大変な筆記テストもなく、中間・期末テストで苦労することはまずありません。

こはる
こはる
よっぽど熱心な先生のクラスだと、レポートを書いたり簡単な筆記テストを受けることもあるけど、それでも普通のクラスに比べたら全然楽です!

数学系のクラス

計算が得意な人、理数系の人は数学系のクラスから取りましょう。

数学系のクラスでは、基本的な計算ができれば、問題文が読めなくてもなんとか乗り切れる場合が多いです。なぜなら記号、数字は万国共通だからです。

日本の高校レベルの数学ができていればコミカレの数学はとても簡単に感じると思います。基本的な数学単語だけ覚えてしまえば、テストはなんとかなりますよ!

②授業は「1番前の真ん中の席」でうける

授業は必ず1番前の真ん中の席で受けましょう。理由は1つ。

自分が熱意をもって授業に参加していることを先生にアピールできる、からです。

1番前の席で前のめりで授業を受けている生徒と、後ろの席でスマホをいじって授業を受けている生徒。どちらが熱意をもって授業に参加しているのかは明らかですよね?

前方の席に座れば座るほど、授業に集中しやすい+先生に気にかけてもらいやすいです。

(例:先生の声がよく聞こえる、板書も見やすい、わからない問題を目の前で聞ける等

1人で1番前の席に座るのはちょっと恥ずかしい方は、友達と並んで座りましょう。私も、同じクラスで友達になった韓国人の女の子を誘って、よく2人で1番前の中央席を陣取っていました。

先生によっては、私達の授業態度を評価して、授業終わりにこっそりテストに出る部分のヒントを私達だけに教えてくれたりしました。ラッキー!と喜んだものです(笑)

真面目に授業を受ければ、先生はその姿をきちんと評価をしてくれる

 

③隙間時間にオフィスアワーを利用する

隙間時間にオフィスアワーを利用しましょう!

オフィスアワーとは先生達が授業以外の時間帯に自分のオフィスで勉強の質問や相談を受け付けてくれる時間のことです。

オフィスアワーを利用するとは、先生の所へ相談・質問をしに行くということです。(日本の学校で、休み時間に職員室にいる先生に分からない問題を聞きにいく事と同じ。)

オフィスアワーの詳細は、初回の授業の時に配布されるシラバスに書かれていることが多いです。(シラバスについては後ほど。)

必ず、各先生のオフィスアワーを確認して、気になること・分らない問題があれば勇気を出して先生の所へ行きましょう。一人で悩んでいるのは時間の無駄です。

分からない問題は、その日のうちに先生に聞いて解決する。後回しにしない。

これが高いGPAを維持する1番の秘訣です。

④勉強が嫌になったら思い切って休む

もし、毎日の課題やレポートに向き合うのがきつくなったら思い切って少し長めの休憩を取りましょう。

これは私が軽い鬱病にかかっていた時期に先生から言われたことです。

少し長めの休憩」とは自分が普段取っている休憩時間の2倍の時間が目安です。

(例:勉強の合間の休憩時間が15分の人→倍の30分を休憩時間にあてる)

いやいや、そんなことしたら課題終わらないし無理!という人、打開策があります。

先生に相談しましょう

実は、自分が思っている以上に学校には物事に柔軟な先生が多くいます。これは私も驚いたことなのですが、少しくらい課題の提出が遅れても大丈夫、という先生は実際かなりいました。(もちろん、提出期限に厳しい先生もいます。)

なので、課題が間に合わず困った時は、思い切って先生に状況を説明して提出期限を延ばしてもらうことも手です。

実際に私も、複数のレポートが重なって間に合わない、無理!となった時、英語の先生に相談してレポートの提出期限を3日間延ばしてもらうことができました。厳しい先生だったのですが、事情を説明したところOKでした。何事も相談してみるものです。

気分も乗らず、やる気が出ないまま毎日2時間勉強するよりは、1日しっかり休んでから次の日4時間やるほうが効果的だったりします。

留学は長期戦です。勉強のやる気がなくなってきたら、その原因を考える時間を作り、一旦リフレッシュをしてからまた挑戦することを心がけましょう!

毎日、100%の力を発揮して勉強できる人はいない。上手く休憩を取ること。

 

⑤自分を褒める→開き直る→周りの人を頼る

留学中、わからない問題にぶちあたるのは当たり前です。

初めて英語で授業を受け、宿題を解いてテストを受けるのですからそれだけでも凄いことです。

まずは自分を褒めてあげましょう。そして、開き直りましょう!笑

こんな問題もわからないんだ、私って馬鹿だ。。。

と思うのではなくて、

こんな問題わかんないに決まってんじゃん!英語、意味不明だし誰かに聞こう!

こんな風にさっと気持ちを切り替えて生活することを心がけてみましょう。そうするとあら不思議、すぅーーっと気持ちが楽になりますよ!

友達、先生、ホストファミリー、事務員のおじさんなど誰でも構いません。あなたの質問を快く受け止めて一緒に考えてくれる人に頼ってみましょう。

・分からないことは誰かにすぐ聞くことが成績アップの近道!

 

⑥シラバスを読み込んで計画を立てる

シラバスとは最初の授業時に配られる学習計画書のことです。

そのクラスでどんなことを習うのか、テストのスケジュール、先生のオフィスアワーの時間や連絡先等、とても大切な情報が書き込まれています。

シラバスを隅々まで読み、学期の始めに大まかな学習計画をたてましょう。例えばこんな感じ。

  • 中間テストの日程を確認
    ➡逆算して○日までに問題集を終わらせる
  • 月曜日の○時には必ずオフィスアワーを利用する
    ➡分からない問題を全て聞く

このように大まかな計画をたてることによって、自分のスケジュールがはっきりしてきます。目先の予定だけでなく、学期全体を見て計画を立てることでゴールが決まり、やる気もでやすいです。

⑦エクストラクレジットを全てとる

エクストラクレジットとは、授業のおまけ課題・(別名ボーナス課題)のことです。

これは成績が悪くて落第しそうな生徒を助ける救済措置でもあります。エクストラクレジットの課題を提出することで、本来の成績の点数に余分に上乗せされて、総合成績が出ることになります。

なので成績が悪い生徒達は、とりあえずエクストラクレジットの課題を出して総合成績をあげよう!と頑張ることになります。

実際に私が受けていたクラスのエクストラクレジットを紹介しますね。

  • フランス語のクラス:詞を暗唱してみんなの前で発表
    ➡+20点
  • ビジネスのクラス:IT会社で働く人にインタビュー
    ➡+10点
  • 英語のクラス:簡単なリサーチペーパーを提出
    ➡+10点

このように、やってもやらなくてもいいけど、やれば点数あげちゃうよ!というなんとも嬉しいサービスがエクストラクレジットです。

良いGPAを維持していくためにこれを利用しない手はありません。エクストラクレジットを全て取ることで、もしテストの点数が悪くてもカバーされて良いGPAを維持できます。積極的に活用しましょう!

コミカレ留学者が高いGPAを維持する秘訣【まとめ】

まとめ

コミカレで良いGPAを維持する秘訣の7箇条を書いてきました。参考になるものはありましたか?

どれも特別難しいものではありません。あなたができそうなものから取り組んでみてください。より充実したコミカレ生活をおくれると思います。

こちらの記事もおすすめ!

勉強
【体験談】最初のクラス分けテストの結果で、留学生活が大きく変わる現実 こんな疑問にお答えします。 この記事を書いている私は、アメリカ・ワシントン州の2年制大学に正規留学をしました。 今回...