こんなお悩みを解決します!
本記事は、3ヶ月でTOEIC800点突破を目指す方のためのロードマップです。
<本記事の対象読者>
- 3ヶ月でTOEIC800点突破を目指している方
- 高校レベルの英語の学力がすでに身についている方
- 現在TOEIC700点前後で、点数に伸び悩んでいる方
- コツコツ真面目に勉強できる方
- まとまった勉強時間が取れる方
(目安:平日2時間以上、休日4時間以上)
本記事では、TOEIC930点を取得した私がお伝えする、超効率的かつ効果的な3ヶ月のTOEIC勉強法をご紹介します!
<本記事の内容>
- 2ヶ月目にやること
【TOEIC800点勉強法】2か月目にやること

☆結論、2か月目にやることは3つです↓
- 英単語を極める
- 英文法を極める
- 公式問題集を極める
2か月目にやることは、英単語と英文法の知識を深めながら、スピード重視で大量の問題に取り組むこと。本腰を入れて勉強することで、一気に実力が身につきます。
使用する教材一覧
☆結論、2か月目に使用する教材は以下の4冊です↓
英単語
英文法問題集
公式問題集(2冊)
単語帳の使い方
結論、2か月目が終わる頃に「以下の項目に収録されている英単語を見て、1秒後にはどんな意味か分かる+Supplementの単語に慣れる状態」まで持っていきます。
- 600点レベル:助走の400語
- 730点レベル:加速の300語
- 860点レベル:飛躍の200語
- Supplement:各パートの間にあるコラム
☆以下の方法で勉強を進めてみてください!
<英単語を最速で身につける方法>
①:ページを開く
↓
②:左上に書かれている日本語の文を目で読みながら、その真下に書かれている英文を丸ごと声に出して音読する(右側に書かれている英単語を赤シートで隠す)
↓
③:②を1単語2~3秒のペースで、50語目まで繰り返す
(分からなかった単語にチェックをつける)
↓
④Supplementの単語を音読する
↓
⑤:④を1単語1秒のペースで30~50語目まで進める
↓
⑥:前日間違えてチェックをつけた単語を復習する
(②の方法でもう一度繰り返す)
前日のSupplementの単語をもう一度音読する
☆ポイントは3つです↓
- 必ず声に出して音読すること
- 赤シートを使って暗記を意識すること
- Supplementに収録されてる単語を、重点的に音読すること
2か月目の段階では、600~860点レベルの英単語を見た時に瞬時に意味が分かるレベルまで脳にインプットさせていくことが大切です。そのため、1単語をダラダラ時間をかけて覚えるのではなく、1秒と決めてテキパキと音読を繰り返してみてください。
②のやり方
右側の英単語を赤シートで隠した状態で、左側の英文を読んでいきます。空欄になっている英単語が3秒以上考えても分からなかったらチェックをつけていきましょう!上記の方法で1日50単語ずつ勉強を進めていきます。
④のやり方
各パートの間に収録されているSupplementの単語も勉強していきます。Supplementに収録されている単語はコラムのようにまとまっているので、まずは全体を見て、その後音読を繰り返しましょう。(赤シートを使わず、ひとまず音読で大丈夫です。)目安として1日に約30~50単語ずつ音読をすることをおすすめします。
⑥のやり方
最後に、前日勉強した英単語50語の中で間違えてチェックをつけた単語のみ、重点的に復習をしていきます。赤シートで右側の英単語を隠した状態で、英文の音読を繰り返していきましょう。この時点で再度間違えてしまったor分からなかった単語には再度チェックをつけてください。
☆1日50単語+Supplementの単語×約18日間で最後まで終了します。
➡19日目以降は、最初のページに戻り、今度は100語ずつ②と③を繰り返していきます。
この頃になると、英単語の意味が瞬時に理解できてきたなと実感できるはずです。同時に、あなたが苦手な英単語がパッと見て分かる状態になっていると思います。(たくさんのチェックがついてるため。)
文法問題集の使い方
結論、2ヶ月目が終わる頃に、「第1章~第7章の間違えた問題をつぶす+文法模試を2周している状態」まで持っていきます。
- 第1章:品詞問題
- 第2章:動詞問題
- 第3章:前置詞or接続詞問題
- 第4章:代名詞問題
- 第5章:前置詞問題
- 第6章:関係詞問題
- 第7章:ペア表現・語法・数・比較問題
- 文法模試:13セット(1セット30問)
☆以下の方法で勉強を進めてみてください!
<英文法を最速で身につける方法>
①文法模試を1回分とく
(スピード意識する)
↓
②答え合わせをして、間違えた問題にチェックをつける
↓
③1か月目に間違えた問題に取り組む
↓
④間違えた問題にチェックをつける
☆ポイントは2つです↓
- スピード重視で問題を解くこと
- 間違えた問題を重点的に何度も復習すること
1か月目の勉強法で本書に取り組んだあなたなら、文法の基礎知識はすでに身についている状態です。なので、2か月目は、時間を意識しながら、1つ1つの問題に取り組むことを心がけてください。
文法模試には1セット30問の良問が、合計13セット収録されています。こちらを1日1セット、スピード重視で解いていき、解答解説を読みながら間違えた問題にチェックをつけていきましょう。
そして、1か月目の段階で第1章~第7章の間違えた問題がいくつあるかを書き出し、14日間で日割り計算をしてみてください。そして1日あたりの問題数が分かったら、間違えた問題のみを重点的に取り組んでいきましょう。
(例:間違えた問題が300問ある場合➡1日21~22問(300÷14)ずつ解いていく)
☆2週間後には、文法模試13セットと、あなたが間違えた問題をそれぞれ1周している計算になります。
15日目以降は最初に戻り、同様の方法で進めていってください。すると、2ヶ月目が終わる頃には、文法模試13セットと、間違えた問題をそれぞれ2周する計算になりますよね。
公式問題集の使い方(リーディング)
最後に、公式問題集の使い方を紹介します!
結論、2か月目が終わる頃に「公式問題集2冊のリーディング問題を一通り解いて、問題に慣れている状態」まで持っていきます。
☆キーワードは「10日で1セット」!
まずは1つ前のバージョンの公式問題集を用意しましょう↓
☆以下の方法で勉強を進めてみてください!
<リーディングを最速で勉強する方法>
<1日目>
テスト1回分を時間を計って解き、答え合わせをする(約1時間)
<2日目~9日目>
①1日:12~13問ずつ解いていく
↓
②解答解説を読んで、分からなかった単語に印をつける
↓
③もう一度、問題文を音読する
<10日目>
間違えた問題のみ再度解いて復習する
☆ポイントは3つです↓
- 1日目はスピード重視で実力を図ること
- 2~9日目は1問ずつ丁寧に取り組むこと
- 10日目は1~9日目に間違えた問題のみに
取り組むこと
1日目の説明
1日目は、リーディング問題100問を時間を計って解きます。リーディングの制限時間は75分なので、まとまった時間がとれる休日を1日目に設定するのがおすすめです。解き終わったら丸付けをして、間違えた問題にチェックをつけましょう。
2~9日目の説明
1日目でスピード重視で解いた問題を、今度は1問1問丁寧に解いていきます。目安は1日に12~13問。時間を気にせず、丁寧に解くことを心がけてください。解き終わったら解答解説を読んで、間違えた問題をチェックします。
10日目の説明
10日目にやることは、間違えた問題を中心に解いて苦手をつぶすことです。1~9日目を通してチェックがついた問題だけを解いていきます。このとき、「なぜ自分がその問題を間違えたのか」、理由を言葉に出しながら解いていくのがおすすめです。問題を間違えた理由を自分自身がきちんと分かっていれば、同じミスを繰り返さなくてすみます。
さて、10日で公式問題集の1回目のテスト問題を解き終わったら、同じやり方で2回目のテスト問題にも取り組んでいきます。
☆結果、20日で1冊の公式問題集のリーディング問題を解き終わります。
➡21日目以降は、最新版の公式問題集の2回目のテスト問題に同様の方法で取り組んでください。(※1か月目の勉強法に書かれているように、最新版の1回目のテスト問題はすでに終了済みです!)
上記の通り勉強すれば、2ヶ月目の最終日の時点で、2冊の公式問題集のリーディング問題に全て取り組んでいる状態になります!
公式問題集の使い方(リスニング)
最後に公式問題集を活用したリスニングの勉強法です。リスニングもリーディングと同様に、スピード重視でこなしていきます。
☆キーワードは「10日で1セット」!
まずは1つ前のバージョンの公式問題集を用意しましょう↓
☆以下の方法で勉強を進めてみてください!
<リスニングを最速で勉強する方法>
<1日目>
テスト1回分を時間を計って解き、答え合わせをする(約1時間)
<2日目~9日目>
①1日:12~13問ずつ解いていく
↓
②解答解説を読んで、分からなかった単語に印をつける
↓
③再度、音声に合わせて問題文を音読する(×2)
<10日目>
間違えた問題のみ再度解いて復習する
基本的なやり方は上記のリーディングの勉強法と同じです。
1日目に時間を計ってリスニング問題を解き、2~9日目に丁寧に問題に取り組み、10日目に間違えた問題のみを重点的に復習します。
☆ポイントは2つです↓
- 問題文には何も書き込まないこと
- 音読を2回繰り返してスピードに慣れること
本番の試験では問題用紙に書き込みができません。なので練習の段階からメモを取らずに音声に集中することを心がけていきましょう。
また、800点を超えるためのコツは、収録されている問題文のスピードに自分を重ね合わせながら音読を繰り返すこと。こうすることで、自然とネイティブのスピードで瞬時に英文を理解できるよう、脳の準備を整えることができます。
上記の方法で10日で1回目のテスト問題を終えたら、同様の方法で2回目のテスト問題にも取り組みます。
☆結果、20日で1冊の公式問題集のリスニング問題を解き終わります。
➡21日目以降は、最新版の公式問題集に戻って1回目のテスト問題に同様の方法で取り組んでください。(※1か月目の時点で勉強はしているものの、1か月経つと忘れている問題も多数あります。なので復習です。)
上記の通り勉強すれば、2ヶ月目の最終日の時点で、2冊の公式問題集のリスニング問題に全て取り組んでいる状態になります!
☆3ヶ月目にやることがこちら↓
