こんなお悩みを解決します。
まず大前提として、留学にパソコンは必要です。
いや、必須です!笑
本記事ではパソコンが必須な理由から選び方のポイントまで徹底的に説明します。
<本記事の内容>
- 留学にパソコンが必須な理由
- 最適なパソコンを選ぶポイント
- おすすめのノートパソコン
☆本記事を書いている私はアメリカの語学学校と二年制大学へ合計1年半の留学をしました。その経験をふまえ、記事後半では留学におすすめなパソコンを紹介します。
☆本記事でご紹介するパソコンは主に語学留学と正規留学に最適な特徴や機能を備えたノートパソコンです。
語学留学にどんなパソコンを持っていったらよいのか困っている方、正規留学のために新しいパソコン購入を検討している方は是非参考にしてください。
また、パソコンを選ぶ時に多くの方が迷う「WindowsかMac、どちらにすべきか問題」もこの記事を読めば解決できますよ。
まずは留学にパソコンが必須な理由からお伝えします!
Contents
留学にパソコンが必須な理由

語学留学・正規留学にパソコンが必須な理由は単純です。↓
語学学校・高校・大学共に、学校生活はパソコンがないとお話にならないから!!
本当にこの言葉の通りで留学中に学校に通う場合、ほぼ毎日パソコンが必要になります。
☆具体的なパソコンの使い道はこちら↓
- レポートや課題の提出
- エッセイの作成
- オンラインクラスを受ける
- オンラインでテストを受ける
- プレゼンテーションの資料作り
- 授業の履修登録・情報確認
- 動画のダウンロード・視聴
大前提として、海外の学校ではオンライン上でのレポート・エッセイの作成や提出が必須だと思って下さい。
とにかく英文を書いて、調べて、書いて、書きまくります。
クラスによっては個人・またはグループによるプレゼンテーションを盛んに行うためパソコンを使ってパワーポイントを作成することもあります。
また、日本の学校よりオンラインクラスが充実しているのも特徴です。オンラインで授業を受け、テストを受けるクラスがたくさん存在します。
また中には、映像授業を多く取り入れ、先生から配布される動画のリンクをダウンロードして視聴することが必須なクラスもあります。
こうした特徴に加えて、各学期の履修登録も全てオンラインから行います。
最初の学期は、オリエンテーションのときに図書館のパソコンから履修登録をすることもありますが、二学期目以降は自分のパソコンから履修登録をすることになります。
1人1人がパソコンを持っていることが前提で学校の授業システムが成り立っていることがイメージできましたか?
そんな方は以下の7項目を参考にしてください!
留学におすすめのパソコンの共通点【7つ】

留学に最適なパソコンの共通点がこちら。↓
- 持ち運びOK!軽いノートパソコン
- サイズが12~14インチ
- メモリが4~8GBある
- ストレージが128GB以上ある
- CPUの処理速度が平均~早い
- バッテリーが長持ちする
- 値段が高すぎない
☆1つずつ説明しますね。
持ち運びOK!軽いノートパソコン
結論から伝えます。
持ち運びが可能な重さ1キロ前後のノートパソコンを選びましょう。
まず、留学のパソコン選びにおいて何よりも先に重視すべきなのが重さ。留学中にどこでも気軽に持ち運べるノートパソコンが必須となります。
そこでオススメなのが重さ1キロ前後の軽量型ノートパソコン。1キロ前後ならばリュックに入れても肩が疲れません。
個人的には重さが1.5キロ以上超えてしまうと重くて持ち運びが大変だなと感じました。
サイズは12~14インチ
結論、パソコンのサイズは12~14インチのものを選びましょう。12~14インチの画面は見やすく、文字操作もしやすいです。
11インチ以下のパソコンは持ち運びには便利ですが、画面が小さいためおすすめしません。
少しパソコンで検索するくらいなら問題ないですが、本格的に課題に取り組んだり、プレゼンテーションの資料作りをすると確実に目が疲れます。
また、サイズが15インチ以上のパソコンもおすすめしません。持ち運びには少し大きいし重いです。
実際、私は13インチの薄型ノートパソコンで1年半の留学をのりきりました。
画面が小さすぎず、大きすぎないため、長時間パソコンで課題に取り組んでも目が疲れないのが良かったですね。
また、パソコンで洋画を見るときも字幕まではっきりと見えたのでストレスなく動画視聴ができました。
メモリが4~8GBある
メモリとはパソコンの処理を高速にすることで、よく作業机の広さに例えられます。
必要なメモリの目安は以下を参考にしてください。
パソコンで作業をする時に、1つの簡単な作業に集中して取り組む方は4GBあれば大丈夫です。
☆簡単な作業=文書を書く・メールを送る・検索をする等
パソコン上で同時に複数の作業をしたり、動画編集等の作業をする方は8GBのパソコンがオススメです。
→私の友達はエッセイを書きながら新しいタブを開いて音楽を流し、更にタブを開いてメールやチャットのやり取りをして、さらにタブを開いて検索をして・・・と同時に複数の作業をするの好きだったためメモリ8GBのパソコンを使っていました。
最近のパソコンはメモリ8GB以上を搭載しているものが主流になっていると感じます。
ストレージが128GB以上ある
ストレージとは画像やデータを保存する記憶容量の大きさを表すものです。
留学に持っていくパソコンの場合、128GB~256GB程度あれば十分だと思います。
CPUの処理速度が平均~早い
CPUとは「Central Processing Unit」という処理装置の略名です。
CPUの性能によってパソコンの使いやすさや速度が大きく異なります。
一般的にCPUの処理速度が早ければ早いほど、パソコンの性能が上がり、価格も上がります。ここは予算をふまえて慎重に検討しましょう。
バッテリーが長持ちする
結論、パソコンのバッテリーはなるべく長持ちするものを選びましょう。
バッテリー駆動時間が10時間以上のパソコンがオススメです。
バッテリーが長持ちするパソコンを買うと外出先でも安心して長時間使えます。
多くの留学生は学校内のカフェやたまり場などコンセントがない場所でパソコンを自由に使います。
なので、こうした場所でもバッテリー切れを心配することなく長時間使えるパソコンを選ぶことが大切です。
値段が高すぎない
最後に、値段が高すぎるパソコンはおすすめしません。
目安として、税込み20万円以上する高性能のパソコンは持っていかないようにしましょう。
なぜか。理由は2点です。
- 留学先でパソコンを盗られる可能性があるため
- 基本的な機能が備わっていれば十分だから
まず大前提として、留学先の環境は日本とは全く違います。現地で物を盗まれる可能性が0ではありません。
よって、高性能&高いパソコンを持っていくと目をつけられて盗られる危険性があるのでやめるのが得策です。
実際、私の留学先のアメリカ・シアトルでも小さな盗難事件は日常茶飯事でおきていました。
どんなに気をつけていても、海外で物を盗られる可能性はあります。なので最悪盗られた時のことを考え、高すぎるパソコンを持っていくのはやめましょう。
また、一般的な語学留学・正規留学においてそこまで専門的な機能がついたパソコンは必要ありません。
正直、パソコンを使って以下の基本的な作業ができれば、十分だと思います。
- 文字がしっかり打てる
- 課題が提出できる
- 調べ物ができる
- 動画をダウンロードして見れる
- Wi-Fiに繋がる
- サクサク動く
そこまでハイスペックなパソコンを持っていく必要がないと分かりましたか?
留学におすすめのパソコンはWindows?Mac?

多くの人が悩む問題を解決します。
パソコンは「Windows」か「Mac」どちらにすべきか問題です。
ここでは両方のメリットとデメリットとそれぞれ向いている人をまとめたので悩んでる方は参考にしてくださいね。
Windowsのメリット
豊富なラインナップから予算に合ったパソコンを選べる
Windowsのパソコンの主な特徴は、用途別に合わせて豊富なラインナップが揃っていることです。
値段も5万円前後の安いものから高いものまで様々な製品があります。
よって、コストパフォーマンスを重視する方はMacよりWindowsのパソコンがオススメです。
使えるソフトが多い
WindowsはMacに比べて使用できるソフトの数や種類が多いです。中にはMacでは使えなくてもWindowsでは問題なく使えるソフトもあります。
なのでいろんなソフトを使いたいという人は、Windowsがおすすめです。
WordとExcelと互換性がある
留学生活で必要となるレポート・エッセイ・パワーポイント等の課題に取り組む時に役立つのがWordとExcelです。
Windowsのパソコンは、このWordとExcelと互換性があるため何かと便利です。文書の編集や図や表の挿入もストレスなく作ることができますよ。
また、グループワークの時にデータや情報をスムーズにメンバーと共有できることもメリットです。
Windowsのデメリット
基本的に大きなデメリットがないWindowsですが、唯一気になる点があります。
パソコンが壊れたときの修理サービスです。
パソコンの会社にもよりますが、壊れたパソコンを店舗に持ち込んで修理依頼ができるのは日本のみの場合が多くあります。
なのでもし故障した際には、日本まで輸送する可能性も出てくるわけです。
実際、現地でWindowsのパソコンが壊れてしまった友達は諦めて、現地で安い物を買っていました。
柔軟な修理サービスがないのがデメリットですね。
Macのメリット
Apple製品と相性が良い
Macの大きな特徴はiPhoneやiPodなどと相性が良く、互換性があることです。
もし今あなたが使っているスマホがiPhoneの場合は、データの共有や管理が簡単にできるMacがオススメです。
デザインがかっこいい
単純に、Macはデザインがかっこいいですよね(笑)
スタイリッシュなパソコンを持ち運ぶと気分が上がるため、デザイン重視の人にはおすすめです。
実際、アメリカ留学中に気付いたことですが、現地の学生の大半はiphone&Macユーザーでした。
学校内の至るところでMacを広げて作業してる学生達ばかりで、Appleの影響力を感じました!!
修理サービスが充実している
Macの修理サービスは、世界各地のApple Storeで受け付けてくれるため、留学中にパソコンが壊れても安心です。
留学先の1番近くにあるApple Storeにメール等で問い合わせて修理をお願いすることができます。
留学中にパソコンが壊れるかもしれない不安を抱えている方はWindowsよりMacを選ぶ方がストレスが減ると思います。
Macのデメリット
使えるソフトが少ない
MacはWindowsに比べて使えるソフトが少ないです。留学中、いろいろなソフトを使うならば、Windowsの方が後々のトラブルが減ると思います。
修理サービスは英語でのやり取りが必須
Macの場合、修理をお願いしたい時には英語でのやり取りが基本になります。
修理に出すパソコンのどこにどんな問題があるのかを英語で伝えなければなりません。英語力が不安な方は少し大変かなと思います。
WindowsかMac、どちらが向いてるか一目でわかる比較表
- スマホはAndroidを使ってる
- いろいろなソフトを使う
- レポート提出やプレゼンの機会が多い
- スマホはiphoneを使ってる
- 修理・保証サービスを重視する
- デザイン性を求める
留学におすすめのパソコン4選(Windows編)

それでは、留学におすすめのパソコンを紹介していきます。まずはWindows編です。
どれも軽い!速い!長持ちするノートパソコンですよ!
①富士通 FUJITSU LIFEBOOK CH75/E3
<製品基本情報>
重さ | 約988g |
---|---|
サイズ | 13.3インチ |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
CPU | IntelCorei5-1135G7 |
バッテリー駆動時間 | 約16.8時間 |
値段 | 約14万円 |
まずオススメなのが富士通のLIFEBOOKシリーズのノートパソコンです。
このパソコン、重さはなんと1kg以下!そしてバッテリーも驚異の16時間以上もちます。
これならいつでもどこでも気軽にパソコンを持ち運べますよね。
このパソコンは、特に長期間の語学・正規留学を予定している方におすすめです。なぜなら、私自身が富士通のパソコンを使って長期間の留学を乗りきったからです!↓
【体験談】私も富士通のノートパソコンを持参しました
長期間の留学でしたが、最初から最後まで何のトラブルもなく、毎日使うことができました。留学から帰国して2年以上たつ今でも壊れることなく使っています。(笑)
やはり日本のパソコンは丈夫で壊れにくく、トラブルも少ない印象です。
値段は約14万円と他のWindowsパソコンに比べて高いですが、長年安心して使えることを考えれば納得かなと思います。
留学先でパソコンが壊れるのが不安だけど、Windowsのパソコンを持っていきたい方・長期間の留学予定の方にピッタリの一台ですよ!
②NEC PC-NM550MAW LAVIE Note Mobile
<製品基本情報>
重さ | 約910g |
---|---|
サイズ | 12.5インチ |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
CPU | Intel Core i5 |
バッテリー駆動時間 | 約11.5時間 |
値段 | 約13万円 |
次におすすめなのがNECのパソコンです。
このLavie Note Mobileはメモリ・ストレージ容量が十分あることに加え、女性でも軽々持ち運べる軽さとなっています。
バッテリーも11時間以上もつため長い時間安心して使えますよ!
ストレージ容量が256GBもあるため特に動画をよく視聴する方・少し小さめの画面が好きな方にピッタリの一台です。
③マイクロソフト Surface Laptop 3
<製品基本情報>
重さ | 1.26kg |
---|---|
サイズ | 13.5インチ |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
CPU | Intel Core i5 |
バッテリー駆動時間 | 約11.5時間 |
値段 | 約12万円 |
マイクロソフト Surfaceのノートパソコンはネット上での口コミが多く人気の製品です!
色々なシリーズがありますが、中でも留学にはこのlaptop 3をおすすめします。
なぜなら、留学中に必要となるパソコンの機能がバランスよく備わっているからです。
13インチの見やすい画面で持ち運びもしやすく、メモリやストレージも通常使用には十分。
留学中にたくさんのレポートやエッセイの課題があっても問題なくこなせますし、動画のダウンロードをそこまでしない方であれば、ストレージは128GBもあれば十分です。
毎日平均6時間以上パソコンを使って課題をしたり授業を受けましたが、1年半の留学でも最後まで問題なく使用することができました。
あまり予算がないけど、必要な機能をバランスよく揃えたパソコンを探してる方にピッタリの一台です。
④ASUS ノートパソコン E410MA
<製品基本情報>
重さ | 1.37kg |
---|---|
サイズ | 14インチ |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 256GB |
CPU | Intel Celeron プロセッサー N4020 |
バッテリー駆動時間 | 約11.8時間 |
値段 | 約4万円 |
ASUSのパソコンの魅力はやはり安さです。
10万円以上するパソコンが多い中、5万円以下&必要な機能が備わっているのでとても人気の製品ですね。
重さは約1.37kgと女性の方だと少し重く感じるかもしれません。
が、十分なストレージ・とバッテリーがあることを考えれば、とてもお得な一台かなと思います。
このネット上のネガティブな口コミをふまえると、このパソコンは1週間~3ヶ月以内の短期間の留学を計画してる方向けかなと思います。
なぜか。
→短期間の留学ならば、もし現地でパソコンに不具合が生じたり壊れても、自分のスマホと友達や学校のパソコンをかりてなんとか乗り切れるからです。
とにかくコスパ重視でパソコンを買いたい方にピッタリの一台です。
留学におすすめのパソコン1選(Mac編)
Mac Book Air
<製品基本情報>
重さ | 約1.29kg |
---|---|
サイズ | 13インチ |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー駆動時間 | 最大18時間 |
値段 | 約11万円 |
Macのパソコンを留学に持っていきたい方は、正直これ1択かなと思います。
重さ・サイズ・メモリ・ストレージ・バッテリー、どれも十分な機能が備わっているのでパソコン初心者で不安な方でも問題なく現地で過ごせますよ!
実際、私の友達でMacを使っていた日本人留学生はみんなAirを持ってきていました。
Mac BOOK AirかProどちらが良いのか悩む声もたまに聞きますが、特別な事情がある人以外はAirで十分だと思います。
留学先でどんな用途でパソコンを使うのか想像して、適した方を選んでくださいね!
留学におすすめのパソコン【まとめ】

☆本記事のまとめです。
まず語学留学・正規留学にノートパソコンは必須です。
あなたの用途や予算に合わせて以下のポイントをクリアしたパソコンを買いましょう!
- 持ち運びOK!軽いノートパソコン
- サイズが12~14インチ
- メモリが4~8GBある
- ストレージが128GB以上ある
- CPUの処理速度が平均~早い
- バッテリーが長持ちする
- 値段が高すぎない
また、あなたの希望に合わせてWindowsやMacどちらが良いか考えてみてください。
☆こちらの記事もおすすめ!☆
